独学合格を目指す初心者に最適な教材を厳選紹介!
簿記3級は、経理・会計の基礎力を証明できる人気の資格です。就職や転職に役立つことはもちろん、個人事業主や副業を始めたい人にもおすすめ。そんな簿記3級に挑戦する際に重要になるのが「どのテキスト・問題集を使うか」という点です。
教材選びを間違えると、内容が難解で挫折してしまう可能性も……。逆に、自分に合った分かりやすい教材を選べば、独学でも短期間で合格を狙えます。
そこで今回は、最新版の簿記3級テキスト・問題集を、人気ランキング形式で紹介します。
クリックできる目次
簿記3級とは?|初心者でも独学合格できる国家資格
日商簿記3級は、日本商工会議所が主催する簿記検定の中で、最も基本的なレベルの資格です。試験内容は「仕訳」「帳簿記入」「決算」など、商業簿記の初歩が問われます。
簿記3級の特徴
- 合格率:約30〜40%
- 試験形式:会場試験/CBT(パソコン)方式
- 試験時間:60分
- 出題内容:仕訳、勘定科目、帳簿記入、試算表、精算表、決算書の作成など

しっかりと学習すれば、簿記未経験でも1か月前後で合格が目指せるのが魅力です。
簿記3級の合格率

試験形式

簿記3級おすすめテキスト&問題集人気ランキングTOP5
こちらでは、実際のテキスト・問題集の比較検討をお伝えさせていただきます。
スッキリわかる日商簿記3級(TAC出版)
「スッキリわかるシリーズ」は、簿記教材の定番中の定番。イラストや図解が豊富で、ストーリー仕立ての解説が特徴です。全体の流れを掴みながら理解を深めていけるので、簿記初学者に特におすすめ。
問題集との連動性も高く、1冊で学習から演習まで効率的に進められます。
- フルカラーで視覚的に理解しやすい
- キャラクターによる親しみやすい解説
- 本試験レベルの問題も収録
- 解説が丁寧で、はじめてでも迷わない構成
パブロフ流でみんな合格!日商簿記3級(よせだあつこ著)
「パブロフくん」でおなじみの本書は、イラストや語り口調で分かりやすく解説してくれる人気シリーズ。スマホアプリや動画解説にも対応しており、スキマ時間の学習にも最適です。
楽しく学びながら、しっかり理解できるので「勉強が苦手」「簿記が怖い」と感じている人にも好評です。
- イラスト豊富で、堅苦しくない
- アプリ・YouTube動画でマルチに学べる
- 初心者にも親切な問題構成
みんなが欲しかった!簿記の教科書&問題集3級(TAC出版)
実務にも通用する簿記の知識を学びたいなら、このシリーズがぴったり。図解が多く、文章も丁寧。2級とのつながりも意識されており、将来的にステップアップを考えている方にもおすすめです。
- 実務視点での解説あり
- 試験だけでなく、実務にも役立つ内容
- 問題集も本試験形式に準拠
よくわかる日商簿記3級 教科書&問題集(ネットスクール出版)
丁寧な解説とシンプルなレイアウトが特徴。奇をてらわないオーソドックスな構成で、「しっかり基礎から学びたい人」におすすめです。
文字が多めなので、ある程度勉強慣れしている人に向いています。
- 内容重視の教科書型
- 問題数が豊富
- じっくり学べる安心感
日商簿記3級 光速マスターNEO(資格の大原)
大手資格学校・大原が出しているコンパクトな教材。重要ポイントを絞って解説しており、時間がない社会人や試験直前期の総復習に便利です。
- モノクロだが要点が分かりやすい
- 忙しい人向けの短期集中型
- 試験対策の総仕上げにも有効
あなたに合う教材の選び方|タイプ別おすすめ
簿記3級の教材は、それぞれに特徴や学習スタイルが異なります。
ここでは代表的な5つの教材を、学習目的や性格・生活スタイル別に比較しながら紹介します。

それぞれの教材のメリット・デメリット

どれを選べばいい?チェックリストで確認!
以下の質問に「はい」が多い教材が、あなたに合っています。
- Q1:勉強を楽しく続けたい → → → パブロフ流
- Q2:まずはオーソドックスな教材で始めたい → → → スッキリわかる
- Q3:将来、経理の仕事にも役立てたい → → → みんなが欲しかった!
- Q4:一つひとつ丁寧に読み込んで理解したい → → → よくわかるシリーズ
- Q5:忙しくて学習時間が限られている → → → 光速マスターNEO

このように、自分の学習スタイルや目的に合わせて教材を選ぶことで、学習効率が格段にアップします。どれも人気教材なので、書店で手に取って比べてみるのもおすすめです。
テキストと問題集の使い方|独学で合格するための3ステップ
簿記3級は独学でも十分に合格可能な試験です。しかし、効率よく合格を目指すには、正しい順序と使い方で学習を進めることが不可欠。ここでは、テキストと問題集をフル活用して合格を目指す「3ステップ学習法」をご紹介します。
簿記3級に合格するためには、
①基礎を理解し、②問題でアウトプットし、③本番形式で実力を試す
という流れが非常に重要です。
テキストをしっかり読み込む【基礎固めのインプット】
最初の段階では、焦って問題を解き始めるのではなく、まずはテキストを通読して、簿記の全体像と基礎概念を理解することが大切です。
- 1回目は「わからなくても読み進める」ことが大事。
- 専門用語や仕訳ルールは、繰り返し読むうちに自然と理解が深まる。
- テキストに出てくる例題や図解も、飛ばさずに丁寧に確認しましょう。
- 1日1~2章ずつ、無理なくペースを決める(目安:2週間で1周)
- 理解しにくい箇所には付箋やマーカーで印をつけておく
- 余裕があれば、軽くメモやノートをとるのも◎
- 完璧に覚えようとしない!まずは「全体の流れ」をつかむことを意識しましょう。
- モチベーションを維持するために、時間を区切って取り組むのがおすすめ(例:30分×2セット)
問題集でアウトプットする【知識の定着・応用】
テキストで知識をインプットしたら、すぐに問題演習に取り組みましょう。
問題を解くことで、自分の理解度が明確になり、知識が「使える知識」に変わっていきます。
- 間違えることを恐れず、まずは解いてみる!
- 解説を丁寧に読み、「なぜ間違えたのか」を明確に分析する
- 同じ問題を繰り返し解くことで、定着率が大幅アップ
- テキスト1章ごとに、対応する問題集の該当部分を解く
- 最初の1周目は全問正解を目指さなくてOK。理解重視で。
- 2周目からは、正答率を意識して取り組む
- 解いた問題に「◎:完璧/○:やや理解/△:苦手」と印をつけると管理しやすい
- 2~3周する頃には、苦手分野が明確になってきます
過去問・予想問題で実力チェック【試験本番の対策】
基礎と演習を終えたら、いよいよ総仕上げ。過去問や予想問題を使って、本番形式での実力チェックを行いましょう。
試験本番と同じ条件で挑戦することが、最も効果的な対策になります。
- 必ず時間を計って解く(簿記3級は60分)
- 終わったあとは必ず自己採点&振り返り
- 間違えた問題は、必ずテキストに戻って復習!
- 直近3~5回分の過去問を解く(ネットや書籍で入手可能)
- 解いた回数、得点、苦手分野をノートに記録する
- 予想問題集(TAC・大原など)も併用すると出題傾向の幅が広がる
- 得点が安定して70点以上取れるようになったら合格圏内!
- 計算スピードや見直しの時間配分にも慣れておくと安心
独学をサポートできるおすすめ講座紹介
以下では、簿記3級独学をサポートできるおすすめの格安講座や無料講座をご紹介させていただきます。
簿記3級格安講座 1628円/月額

※以下オンスクJPよりコメント流用
日商簿記3級は統一試験とCBT方式試験がありますが、CBT方式試験を受験される方でも試験対策として、手を動かして問題を解くのは理解を深めるのにおすすめです。講師が自ら作成したオリジナルレジュメ(ダウンロード版PDF形式)には、通常の問題演習とは別に、復習用のオリジナル問題もついています。
簿記3級無料講座
ふくしままさゆきユーチューブ講座
ふくしままさゆきYouTube講座はこちら
※以下ふくしままさゆきユーチューブコメント流用
YouTubeだけで学習できる全25回の講義です。 市販テキストを使う方は、YouTube講義の予習用か復習用で使うことができます。
弥生カレッジCMC 無料講座
弥生カレッジCMC簿記3級無料講座はこちら
※以下弥生カレッジCMCコメント流用
弥生カレッジの簿記講座はなんとインプット講座が無料! フリーテキスト講座だからお手持ちのテキストで今スグ始められます!インプット講座で論点、解き方を理解・習得! 新論点解説も無料!
まとめ|あなたに合った教材を選んで、簿記3級合格へ!
簿記3級は、正しいステップでしっかり学習すれば、誰でも合格を目指せる資格です。特別な知識や才能は必要ありません。重要なのは、限られた時間の中で、効率よく・着実に理解を積み重ねていくことです。
そのために何より大切なのが、「自分に合った教材を選ぶこと」です。
- 楽しく続けられるテキストなら、自然と学習が習慣になります。
- 解説が丁寧な問題集なら、独学でも迷うことなく進められます。
- 実務志向の人には、応用まで視野に入れた教材がぴったりです。
人それぞれ、性格や学習スタイル、ライフスタイルは異なります。「話し言葉での解説が頭に入りやすい人」もいれば、「体系的にじっくり理解したい人」もいます。だからこそ、今回ご紹介した教材の中から、あなたのタイプに合った一冊を選びましょう。
また、テキストと問題集はそれぞれの役割があります。
テキストで理解し、問題集でアウトプットする。
この基本をしっかり守ることで、知識が確かな実力となり、本番でも落ち着いて対応できるようになります。
最後に|学習を始める「今」がベストタイミング
簿記3級は年間を通して複数回受験のチャンスがあります。思い立った「今」が、合格への第一歩です。まずは1冊、お気に入りのテキスト・問題集を手に取ってみてください。そこから、あなたの合格ストーリーが始まります。
焦らず・着実に、一歩ずつ進めば大丈夫。
ぜひこの記事を参考に、最短ルートで簿記3級合格を勝ち取りましょう!
コメント